ちょこっとDiary

10/29/2010

用汉语写吧。

研究大概没有我想象得那么容易。

教学也没有我想得那么容易。

人与人的关系也没有我想得那么容易。

人生没有我想得那么容易。

没有一件容易的事情。

可是因为好多事都不容易,

所以人生才有意思。

11/20 Sat に国立国語研究所でコーパスの研究会があります。

縦断発話データを見てものを言おうとしている研究には参加必須の研究会

某大学の院生の間で話題になっている先生もいらっしゃいますし。

☞「日本語教育における学習者コーパスの役割」

 

5/26/11

ずっと書いてなかった。久しぶりです。

研究内容って変わることもあって、それが、

いろんな意味で「妥協」の色彩が強い

っていうのは、失敗しているってことなのかな。

やっぱり、どんな研究でも、方法が重要だと気付きました。

もちろんみたいRQが決まってからではあるけれど...

选研究室的时候做重要的事情到底是什么呀?

是研究内容?还是导师?学校的牌子?

当然都重要,可是如果要是只能满足一方的话

那应该是那边呀?

下个月有JSLS 言語科学会in 関西大学

ぜひぜひ~http://www.jslsweb.sakura.ne.jp/jsls2011/wiki.cgi

 6/21/11

第一想去的是冰岛。因为那里使我感到是

地球自有的样子,人类到达不了的大自然,

没有人类的手印的地方。写完修士论文之后有机会想去转一转。

第二就是海南到,那里虽然是中国,可是却像东南亚。

海水清澈,等我再瘦一点就到那里的海里去游泳呀!

所有等写完论文再说。

现在得做眼前的事情。

今天的zemi可是得到了不少知识。

趁着还有记忆赶快修改研究计划(论文的骨架子)。

日本語でダイアリーもいいね。

いつも中国語だから、ここでは日本語で。

なんか書く内容まで変わってきちゃったりして。

そんなこと...あるか:?????

M2も半ば。修論に向けて準備をする毎日。

二年前もこんな感じで卒論だったなあ。

もう2年、まだ2年。成長してんのかなあ。

身長は成長していないけれど。

効率よく、計画的に進めることですな。

そうそう、今、京都から野菜を取り寄せしている人装荷中らしい。

危ないからね。「ただちに問題なし」って、「ただちに」生きているわけじゃねんだよ!

うちもそうしようかな。送料800円で、野菜一束、300円。

高いけど、健康にはかえられんな。

今週末は放射線のない大阪へ出張へ行きます!!

学会出張。言語科学会。新鮮な野菜を買ってこよっと。

7/5/11

今天听了吉他的演奏后,怎么想起以前弹过的吉他了。

想摸摸好久没有摸得吉他了...

聞いてみるとgood!!

http://www.youtube.com/watch?v=iZvl72W1ilg&feature=related

把Tomasello做的syntactic marker的实验应在日语系的的孩子上

会得到什么结果呀?想做一做,不过最好的还是给L2孩子做一做。

 

 8/18/11

上野不忍池の蓮の花はきれい!昨日久しぶりに行ってきた。

東大のなかを通って行くコースがお勧めです。

静かで、あ! っという間に上野。

进茶大一以前也走过一次,

那时候还不知道东京都内弄了半天就这小。

然后看了harry potter 这里的电影院可是「穴場」:上野東急

人も少ないし、学校の帰りがてら来られるえいがかん♪

Harry potter の中で一番人気はハーマイオニー役の

ema watson らしいです。何だか納得。私も好きです。

彼女曰く「ある道を制するには10年修行」だとか。

確かに値。彼女自身、3歳のときから女優を志し、

10歳?でデビューだったけ。まあ、10年ほどですな。

何事もあせらず、「10年修行」を。

 

9/3/11

暑假也快完了,这个暑假可是一直看着DATA, 分析DATA,

眼睛都快看花了...

浮気は、良くないことだとは思わない。

その浮気相手が「浮気相手」でなくならなければ

良いのだ(つまり、浮気相手が本命にならなければ、

ずっと浮気相手でいれば良いということ)。

何事も、恋愛も学業も仕事も、二つあると安心。

今の世の中、一つでは不安定な気がしなくない。

 

10/10/11

今天我参加了给孩子教日语的志愿活动..

有从5,6岁到14,15岁的孩子。

我被分到大孩子的group了,

可是,我的全精神都在小孩子的group上。

眼睛一直往那边看,

耳朵一直听那边的说的话。

虽然他们不是我的研究对象,

可是我就是想听她们在说什么样的L2: 日语。

「のどから手が出てきそう」だった。

まるで恋人を見ているような感じだった。

こんなに強く惹かれているんだ。

いつもの生活の中ではわからない、

いつもの岳岳くんや点点ちゃんや藍天くんたちといるときは、

常に自分がその中にいるから、当たり前のようになってしまって、

それが普通のようになってしまったから、

わからなかった、麻痺していた。

こんなに血が騒ぐんだ。

... やっぱり、子ども、それもバイリンガル児の研究がしたいのかな。

特に、その言語発達、それにかかわる認知能力、認知発達。

...How to becoming bilingual...

虽然是一开始不太想去的志愿活动,

可是因为参加了,所以才能从“外部”,

从自己平时不在的地方,客观的看了看自己,

看了看,想象了自己的将来,自己到底想干什么。

点点の「かわいい」を「か不かわいい」は、

興味深い発話だ。

 

 10/4/11

ゼミの友達から聞いた、

女性が大学の(この職業のみとはかぎらないかもしれないけれど)

教員になるとき、雇う側、つまり大学側は、その人が結婚しているか、

子どもがいるかを聞くらしい。もし、結婚していない、子どもがいない、

ということであれば、雇うことをためらわれる...と。

理由としては、1. 変人、家庭を持たない女性なんて...、

2. これからその一連のことをするとなると、仕事に支障が出る...

が主だそう。一方、男性については、このようなことは一切とは言わないまでも、ほとんどない。

これを聞いて、どう思われるだろうか。

私は、少なくても、まだ人生経験が浅い私は、「ショック」どころではなかった。

こんなことがあるんだ。どんなことでもあるんだな、とおもった。

「腹立たしい」というどころでもなかった。今のところ、ただ唖然。

自分の人生がどうなるか、今はまだわからないし、計画段階である。

その時に、自分の計画が、何者かによって壊されそう、あるいは壊されたような気分になった。

人生経験が浅いためだろうか、こんなことを聞いても、人生設計を変えようとしないのは。

自分が決めた道なのだから、だれにも邪魔されたくないし、だれのためにも犠牲になりたくない。

少なくても、今の若い人には、このような考えを持ってほしい、と思うきんもくせい香る今日この頃。

10/9/11

「現実的に研究できること」

大事だと思った1日だった。

データを取っているのに話しかけてくる。

こっちは必死なのに、どうでも良い話。

答えないわけにはいかないけれど、データがデータにならなくなってしまう。

研究協力者との関係はとっても大事。

データの有無を左右する。

その人の話しかけによって、データがデータでなくなってしまいそうなとき、どうすれぼ良いのだろうか...

ここは「まるく」納めなければいけないな。慎重に。

ここで失敗したら、もったいないから。

...昔の研究協力児がどんどんおっきくなっていく。子どもって早いな。

どんどん大きくなって、その子が「おねえちゃん!」って呼ぶのが恥ずかしい年頃になっていくのが、なんだか寂しい。

一緒に遊んで、データを取っていたのが、まるで昨日のことだったよう...

気づけばもう2年も前のこと。

今でも付き合いは続いているもと研究協力児。

こんな感じで付き合っていけるのは、いいことだと思う。

研究協力してくれる人との付き合いは、なんだか不思議。

subjectではあるけれでも、朋友でもある。

大事な朋友である。特に縦断的研究の場合、深い関係になる。

その関係をどう築いていくか、その人たちとどう付き合っていくかも、

研究者にとって大きな課題だと思う。