Transitive/Intransitive/Voice

 

Transitive/Intransitive/Voice
 
青木伶子(1977)「使役―自動詞・他動詞との関わりにおいて―」『動詞の自他』ひつじ書房 108-121.
木村裕章(2004)「中国語における自動詞と他動詞の分類について」東亜大学紀要 Bulletin of University
小林典子(1996)「相対自動詞による結果・状態の表現―日本語学習者の得状況―」『文藝言語研究言語篇』29.41-56.筑波大学文芸・言語学系
小林典子・直井恵理子(1996)「相対自・他動詞の習得は可能か―スペイン話者の場合―」『筑波大学留学生センター日本語教育論集』11.83-98. 筑波大学留学生センター
中石ゆうこ(2005)「対のある自動詞・他動詞の第二言語習得研究―「つく-つける」,「きまる-きめる」,「かわる-かえる」の使用状況をもとに―」『日本語教育』124.23-32.
奥津敬一郎(1995)「自動詞化・他動詞化および両極化転形―自・他動詞の対応―」『動詞の自他』ひつじ書房
定延利之(1991)「SASEと間接性」『日本語のヴォィスと他動性』くろしお出版 123-147.
早津恵美子(1995)有対自他動詞と無対自他動詞の違いについて―意味的な特徴を中心に―
ウェスリー・M・ヤコブセン(1989)「「他動性とプロトタイプ論」より」『動詞の自他』ひつじ書房 166-178.