Child Second Language Acquisition (cL2)
Belma.H. & Elena. (2008).Current Trends in Child Second Language Acquisition: A Generative Perspective (Language Acquisition and Language Disorders) .Philadelphia : John Benjamins.
Cazden, Courtney B.(1968). The acquisition of noun and verb inflections. Child Development , 39. 433-448.
Dulay,H and Burt,M.(1973). Should we teach children syntax? Language Learning,23,245-258.
Dulay,H and Burt,M.(1974). Natural sequences in child second language acquisition. Language Learning, 24,37-53.
Hakuta, K.(1974). Prefabricated patterns and the emergence of structure in second language acquisition. Language Learning, 24, 287-297.
Hakuta. K (1976). A case study of Japanese child learning English as a second language. Language Learning 26, 2, pp321-351.
橋本ゆかり(2005)「幼児のテンス・アスペクト習得に関する縦断研究―タ・テイルの習得状況―」お茶の水女子大学大学院人間文化研究科修士論文
橋本ゆかり(2006)「幼児の第二言語としての動詞形の習得プロセス-スキーマ生成に基づく言語構造の発達-」『第二言語としての日本語習得研究』9.23-41.
橋本ゆかり(2006)「活用形獲得プロセスにおけるストラテジーと語幹抽出プロセス-L2幼児の習得を促す環境について-」『認知言語学的観点を生かした日本語教授法・教材開発研究』平成17-19年度科学研究費補助金研究基盤研究(C) 課題番号17520253 45-50
橋本ゆかり(2007)「幼児の第二言語のスキーマ生成に基づく言語構造の発達―第一言語における可能形習得との比較―」『第二言語としての日本語の習得研究』10.28-47.
橋本ゆかり(2008)「日本語を第二言語とする幼児のスキーマ生成による文構造の構築プロセス―使用依拠モデルの観点から助詞の使用に焦点を当てて」『日本認知言語学会論文集』 8. 328-337.
Housen, Alex.(2002). The development of tense-aspect in English as a second language
and the variable influence of inherent aspect. In Rafael Salaberry & Yasuhiro Shirai (eds.), The L2 acquisition of tense-aspect morphology, 155–197. Amsterdam: John Benjamins.
Huang, Joseph & Evelyn M. Hatch.(1978). A Chinese child’s acquisition of English. In Evelyn M. Hatch (ed.), Second language acquisition: A book of readings, 118-131. Rowley, MA: Newbury House.
Jenefer.P ., Rhonda.O. & Alison.M.(2008). Second Language Acquisition And The Younger Learner: Child's Play? (Language Learning & Language Teaching) .
久野美津子(2003)「ブラジル人幼児の場所表現「に」「で」の習得過程」『日本語教育』117.83-92.
久野美津子(2004)「第二言語としての日本語格助詞の習得過程解明をめざして―ブラジル人幼児の事例における予備的調査―」『静岡留学センター紀要』3.15-30.
久野美津子(2005)「ブラジル人幼児2名による変化を表わす「~なる」構造での誤りと習得過程」『日本語教育』127.31-40.
鴻野豊子(1998)「在日外国人児童・生徒における日本語の主観表現の習得」『言語科学研究』4.61-75.
Lakshmanan,M.(1994).Universal grammar in child second language acquisition : null subjects and morphological uniformity.Amsterdam ; Philadelphia : John Benjamins.
Myles,F.Mitchell,R and Hooper,J. et al.(1999). Interrogative chunks in French L2 : A biasis for creative construction? Studies in Second Language Acquisition, 21, 49-80.
ナイダン・バルヤマ(2006)「モンゴル語を母語とする年少学習者の文法知識の形成過程―動詞と形容詞の活用を中心に―」お茶の水女子大学大学院人間文化研究科言語文化専攻修士論文
野呂幾久子(1995)「第二言語における否定形の習得過程―中国人の子どもの事例研究―」『静岡大学教育学部研究報告(人文・社会科学篇)』45.1-12.
大浜あとみ(1997)「年少者の第二言語としての日本語習得に関する事例研究―発話機能の拡がりについて―」『AJALT』20.42-46.
Rocca, Sonia.(2002). Child second language acquisition of tense aspect morphology: A
bidirectional study of English and Italian. Unpublished Ph.D. Dissertation, University of Edinburgh.
Rocca, Sonia.(2007). Child second language acquisition: A bi-directional study of English and Italian tense-aspect morphology. Amsterdam: John Benjamins.
Rohde, Andreas.(1996). The aspect hypothesis and the emergence of tense distinctions in naturalistic L2 acquisition. Linguistics 34. 1115–1137.
柴山真琴(2008)「子供の第二言語習得過程への社会文化的アプローチ」『第二言語としての日本語の習得研究』11.195-211.
白畑知彦(1993)「幼児の第2言語としての日本語獲得と「ノ」の過剰生成―韓国人幼児の縦断研
究―」『日本語教育』81.104-115.
田口香奈恵(2001)「ブラジル人児童の受け身・使役表現の習得に関する事例研究―日本人児童・幼児との比較を通して―」『第二言語としての日本語研究』4.116-133.
一二三(1996)「年少者の語彙習得過程と言語使用状況に関する考察―在日ベトナム人子弟の場合―」『日本語教育』90. 13-24.